工房GIIKO 悠々自適石コラージュ

石に描いた絵を記録しておきたいと思い立ちブログを始める。ほっこり楽しい作品制作が目標。

作品NO:191【ススキ】

材料の石っこが、段々なくなってきたので、今回も単品で製作してみました。

秋から初冬にかけて、道路端で見られる「ススキ」をモチーフに描いてみました。



赤色を背景に、ススキより白色が目立つような気がします。



ススキは、イネ科の植物で「尾花(おばな)」ともいい、秋の七草のひとつになっています。また、「茅(かや)」とも呼ばれ、広く野原に生息する多年生の草本でもあります。



 

シマエナガも一緒に・・・・



高さは1mから2mで、地下にはしっかりとした地下茎が生えており、葉は細長く多数の葉を付けているのでお分かりでしょう。




白黒のツートンで・・・・

  

とりわけ日当たりの良い山野に生息しており、日本以外には朝鮮半島、中国、台湾に分布しているほか、北米では「侵略的外来種」として猛威を振るっているといいます。

かつては「茅(かや)」と呼ばれ、農家では茅葺(かやぶき)屋根の材料として用いたり、家畜の餌として利用されていたようです。




石の大きさが分ります。



名称の由来としては、ススキの「スス」は「スクスクと真っすぐ育つ」という様子を現わし、ススキの「キ」は、「茎」や「草」という意味を含んでいるといいます。植えっぱなしにしても、どんどん立派に成長していくため「ススキ」と名付けられたという説もあるようです。









ススキの別名「尾花(おばな)」は、ススキの穂が動物の尾に似ていることから由来しているとか・・・・。

ちなみに、花言葉は「活力」「勢い」「生命力」だそうです。まさに体現しているような気がします。

作品NO:190【バーコード】

今回は、本来は横長ですが、少し自分風にアレンジして、丸型のバーコードを製作してみました。




丸い・・・バーコード?




本来、「バーコード」とは、バー(黒線)とスペース(白線)のパターンに数字や文字、記号などを置き換えたもので、バーコードリーダーの光を当て、反射して解読させる入力方式のことをいうそうです。

良く、買い物に行けばセルフレジの際、購入した商品のバーコードをリーダー機器にかざして、値段を読み取れるようになっていますね。




バーコードというよりは、他の模様に見えますね・・!



バーコードを使用する際、どんなメリットがあるのか、参考まで調べてみました。

① データ入力の簡素化  ② 入力ミスの防止  ③ 磁器などの影響を受けない  ④ 特別な印刷技術を要しない  ⑤ ランニングコストが安い

・・・・といった利点があるといいます。





我が家に居るシマエナガさんもお手伝い・・・!




それでは、最近、読み取り機能として主流になってきた「QRコード」とは、どう違うのか?

分かりやすく言えば、バーコードは「一次元の情報表現」で、QRコードは「二次元の情報表現」だといいます。

なんか、素人からすれば、抽象的で分かりづらい気がします。




土台の石も、結構大きめです・・・。



具体的にいうと、「バーコード」は数字のみのバーの組み合わせで表現するもので、一方向でしかデータを記録できないため、印字スペースは大きく、情報量は圧倒的に少ないそうです。

一方、「QRコード」は、数字や文字を縦横のドットの組み合わせで表現するもので、二方向に記録できるため、印字スペースは小さく、記録できる情報量は圧倒的に多いということです。











決定的なのは、「バーコード」は、読み取り方向が決まっていることから、読み取り速度が遅いものの、「QRコード」は、360度全ての向きから読み取れるため、読み取り速度は、バーコードの5倍の速さで読み取れるということです。











便利なものです。

これを考えた人も素晴らしい発見(特許)でしょうね。

作品NO:189【海ぶどう】

今年は、猛暑に加え体調があまり思わしくなかったことから、石拾いに行く機会がありませんでした。

現在、ある石群の中から目に付いたもので製作してみました。

何となく手に取った石が「海ぶどう」を連想させたことから、そのまま実物どおりの着色はしないで、自己流にアレンジして製作してみました。




海ぶどうに見えますかネ???




海ぶどう」は、一つの房にいくつもの粒が付いているのが特徴の海藻でプチプチと弾力性のある食感を楽しむ食べ物です。





横からのアングル・・・。




昔、現職の頃、県外視察で沖縄県に行った際、食べたことがありました。

食べ方は、酢、醤油、みりんなどで作られた三杯酢を浸けて食べるのが一般的で、沖縄県恩納村久米島で最も多く養殖されており、沖縄県の料理店などで、つまみとして出される名産品です。






お尻方向からのアングル・・・・。




その他の沖縄県で有名な海藻としては、もずく(沖縄でスヌレ)、ヒトエグサ(沖縄でマーサ)、クロレラなどが挙げられるようです。

海ぶどう」は、見た目緑色で名前などからして植物と思われがちですが、実際は植物ではなく、タンパク質・脂肪・炭水化物のほかビタミンやヨウ素などのミネラル類を多く含んだ単細胞生物で、緑藻の一種であるといわれています。






頭部からのアングル・・・・・。





とても食べやすいので、あまり食べ過ぎると食物繊維やヨウ素が豊富に含まれていることから、甲状腺ホルモンが過剰に反応したり、異常に汗をかきやすくなるなどの症状が出ることがあるようです。

このほか、「海ぶどう」自身、塩気が多いことから「塩分過多」になってしまうこともあるようです。要注意ですね。






全体の大きさが分るように・・・・・。

作品NO:188【オレンジフィッシュ 3】

オレンジフィッシュ、最後は全員集合しました。

やはり3匹よりは、6匹全員集合した方が圧巻です。




6匹がゴロゴロ!!!




特段、詳細の説明は省きます。





皆で、輪になって・・・・。




並べ方によっては、イメージが全く違って見えます。




これから戦いが始まりそうな雰囲気???




対面形式で・・・・・。











作品NO:187【オレンジフィッシュ 2】

オレンジフィッシュの第2弾は、左向きバージョンです。

前回同様、3匹セットで製作してみました。




3匹横並びで・・・・。




実際の所、どんな模様にすれば迷いましたが、なるべく類似しないようにしたつもりですが・・・・。





並ぶ位置も若干変えて・・・・。
アングルも変えてみました。




一見すれば、みな同じ模様に見えるかもしれませんね。





バックの色を水色にしてみました。




やはり水色が、水中に居るように見えて雰囲気がでるかもしれません・・・・。

作品NO:186【オレンジフィッシュ 1】

今回は、フィッシュ・魚とはいえ、実写版でなく空想の世界のお魚を描いてみました。

ネットとか見ても、いろんな種類のお魚があるのですが、オレンジ色を基調とした、いわゆるサイケ調バージョンです。





まずは3匹セットで右向きバージョンです。 





基調色は、青や緑も候補に挙がりましたが、ぱっと見、目立つ色で、秋にふさわしいオレンジ色がいいのかなと思い製作してみました。





少し向きを変えて・・・・・。





同じ魚でも、アングルが変われば、全く違ったイメージになるものです。






スピード感がある?・・ように見えますかね!
バックの色によっても違って見えます。



秋になって、お魚さん達も、紅葉しているのかな?そんな感じですね。

作品NO:185【ペーパーウエイト ④】

ペーパーウエイト第4作目。

最終回の作品は、ペーパーウエイトとしても良し、インテリアとしても良しの二刀流で作成してみました。




バックに工夫を凝らして・・・・。




ブルーを基調に、中央部に金色の帯を配してみました。





横からのアングル・・・。




形状もご覧のとおり、多少ウエーブ状になっていることから、安定感があり、動いたりズレても転がらないのが利点といえるでしょう。




下膨れのイメージ⁈



一見、パソコンのマウスにも似ていますね。

これに線を繋いで、パソコンの隣に置けば、まさに斬新なデザインの「マウス」に変身です。(コードレスもあります・・・)




結構、大き目です。



これまでのとは違って大きいので、結構、重さもあります。




真上から・・・。
やはり、このアングルがピッタシな感じです。